レビュー【ロジクール製ゲームパッドF-310r】を1ヶ月くらい使ってみた感想!

 ども、井神おじさんです。

 ゲームパッドを買い替えました。

 理由は使っていたゲームパッドがDauntlessドーントレスに対応してないからです。

 壊れたわけじゃないからもったいなかったけど、動かないのでしょうがないです。

 買ってから1か月くらい使ってみたので使用感をシェアします。

 

Logicool RumblePad2 G-UF13

 今まで使っていたのはこれ。

 ホコリや手垢でさすがに汚い。

 確か10年以上前に購入したはずなので、汚れているのは仕方ない。

 おかしくなったのは、左スティックが時々固まるのとトリガーボタンが少し緩くなった程度。

 左スティックの問題は汚れじゃないかと思っていて、掃除すれば直るんじゃないかな。

 この耐久性を信じて、今回もLogicoolロジクール社の製品を買うことにしました。

 

 Logicoolロジクール社製の【RumblePadランブルパッド 2】という種類型番は 【G-UF13】。

 ボタンが数字式で、最近のゲームによっては押すボタンがどれかわからず迷ってうちにやられてしまったりと、時々困ったんですよね。

 振動が切り替えられたり、ボタンは13まであったりと機能面では十分でした。

 ただし、Dauntlessドーントレスでは対応してませんでした。

 最近のXInputエックスインプットというものに対応していないのです。

 

Logicool Gamepad F-310r

 購入したのは先程書いた通り、Logicoolロジクール社製のゲームパッドです。

 以前のゲームパッドとの一番大きな違いは、振動機能がないことです。

 元々振動するとゲームしづらくなるので使っていません。

 これからも使うことはないだろうと、今回の候補から思い切って振動ありははずしました。

 それから、有線の方が好きな古い人なので、無線も候補からはずしています。

 ゲーム中に充電切れるのが嫌なんです。

 

XInputとDirectInputについて

 Dauntlessドーントレスで対応しているゲームパッドはXInputエックスインプット方式です。

 最近のゲームでゲームパッド対応だと、だいたいXInputエックスインプットになります。

 XInputエックスインプットについて知らない人も多いと思います。

 せっかくですので、ちょっと頑張って説明してみますね。

 

 XInputエックスインプットとはWindowsウィンドウズXInputエックスインプットのゲームパッドを使えるようにするAPIプログラムの集まりです。

 XInputエックスインプットに対応しているゲームパッドならWindowsウィンドウズで使えます。

 

 DirectInputダイレクトインプットとはWindowsウィンドウズでゲームパッドを使えるようにするAPIプログラムの集まりです。

 DirectInputダイレクトインプットに対応しているゲームパッドならWindowsウィンドウズで使えます。

 

 ごめんなさい、頑張ったけど説明するの無理でした。

 どちらもWindowsウィンドウズでゲームパッドを使うためのプログラムで、目的は同じです。

 ですが、XInputエックスインプット対応のゲームはXInputエックスインプットDirectInputダイレクトインプットのみ対応のゲームはDirectInputダイレクトインプット対応のゲームパッドじゃないと遊べません

 DirectInputダイレクトインプットはかなり昔に開発されたものなので、現在の使い方に合わないところもあるのかもしれないですね。

 どういった経緯かははっきりわかりませんでしたが、XBOXのゲームに合わせたXinputエックスインプットが現在の主流のようです。

 

【Logicool F-310r】の特徴

メリット

  • 値段が安い!
  • XInputエックスインプットDirectInputダイレクトインプット両方使える。ゲームによってゲームパッド交換しなくていい。
  • ボタン表記はABXYでよく慣れたタイプ。
  • レバーやボタンレイアウトがPS4タイプ。
  • 有線なので電池切れの心配がない。
  • Windows10の標準ドライバで動くので、ドライバのインストール不要。
  • 保証期間が3年と長い。

デメリット

  • バイブレーション機能がない。(おじさんはいらない)
  • L2R2トリガーが深くて押し込むのがちょっと大変。
  • 有線なのでコードの距離までしか使えない。(ケーブル長:180cm)
  • ちょっとでかい。(幅189 x 奥行122 x 高66 おじさんの手は小さめ)

 

使用感

 使ってみた感想としては、以前のゲームパッド【RumblePadランブルパッド 2 G-UF13】とほぼ変わらないです。

 ただし、トリガーボタンを除いて

 小さ目なおじさんの手ではトリガーを押すのに微妙に力が入りません。

 トリガーたくさん使うようなゲームで、不安がある人はやめた方がいいかもしれません。

 きっとがっかりします。

 でも、おじさんは頑張って使います。

 なんでももったいないと育った世代です。

 最近、重かったトリガーも少し軽くなってきた気がします。

 

こんな使い道はどうでしょう

 この安いゲームパッドでガンガンゲームして、壊れたら取り替えてしまうのはどうでしょう。

 安いからこそできる方法ですね。

 とは言え、耐久性が低いわけではないようですし、保証期間も3年と長いので壊れなかったりして。

 

 また、XInputエックスインプットDirectInputダイレクトインプット両対応は複数ゲームパッドを買わないで済むため、お小遣こづかいを節約したい学生さんには丁度いいと思います。

 手頃な価格といろいろなゲームに対応できるので、メインが故障したときの予備として1台というもありだと思います。

 

まとめ

 価格の安さだけでなく使い勝手のいいゲームパッドなので、持っていて損になることはないでしょう。

 トリガーボタンだけはお好みで……。

 

 以上、井神おじさんでした。